発見! 知らなかった自分、知らなかった世界
待ちに待った冬休み、今年は何をしようかな?
「アレもコレもやりたい!選びきれない!」というのが冬休みの楽しさの1つだったと思いますが
去年に引き続きイベントは少ないのが現状です。
だけど、冬の思い出を作って欲しい!おとなもこどもも楽しいことをしてほしい!との思いから
おとなもこどもも楽しめる「ツキカゲドウ ふゆやすみ探検隊」を開催します!
対面で行われるワークショップとオンライン講座の2タイプで開催。
どこに住んでいても、探検隊に参加していただけます。
受けたことのない講座ばかりだと思いますが、思い切って受講すると
知らなかった自分や世界に出会えるはず。
さぁ、探検にでかけましょう。
マンガで伝えよう!
絵がニガテでもOKの 4コマまんがづくり
大好きな人をみんなに知ってもらう!をテーマに、自分の『推し』を4コマにしてみるワークショップです。
家族、友だち、キャラクター(!)なんでもあり。
その人の好きなところ、面白いところ、どこを抜き出すか…、子どもたちは迷います。でも楽しい!
頭の中をイラストや言葉にしていくことは、発見もいっぱいなのです。
現役4コマ漫画家といっしょに、初めての『まんが』で遊んでみませんか。
日時:2022年1月9日(日)9:30〜11:00
場所:札幌市民交流プラザ 中練習室1
札幌市中央区北1条西1丁目(地下直結)
対象:小学校1年生〜おとなまで
受講料:3,000円(税込)
※小学生以上1人まで同伴入場可。2人目〜は1人あたり入場料400円(税込) がかかります。
お申し込みはこちらから!
↑予約サイトへ移動します
講師:田端 菜穂 先生(ふでペン4コマ家)
2014・2020年生まれの二児の母・魚座・O型、札幌市西区在住身長153センチ。
2017年よりふでペン4コマ家として起業し、個人や企業様まで累計1,000本以上の4コマを描いてきました。
現在はイラストレーターとしても活動中で、子育て実録や創作4コマなども趣味で描きます。
独特のシュールな作風が特徴で、絵は習ったことがありません。
イラストは描き手の楽しさ第一!そんな精神です。
文章で伝えよう!
小説家気分で初めてのおはなし作り
絵本、小説、ドラマ、お芝居など、「ものがたり」はどのように作られているのでしょうか。
登場人物や設定が同じでも、作者の数だけ違った「ものがたり」が生まれます。
おはなし作りの考え方を学びながら、自分だけの「ものがたり」を作ってみましょう。
日時:2022年1月9日(日)11:45〜13:15
場所:札幌市民交流プラザ 中練習室1
札幌市中央区北1条西1丁目(地下直結)
対象:小学校3年生〜おとなまで
受講料:1,500円(税込)
※小学生以上の同伴入場は1人400円(税込)の入場料がかかります。
お申し込みはこちらから!
↑予約サイトへ移動します
講師:町田 誠也 先生(脚本家)
2003年「虹の向こう」にて小説家としてデビュー。
2004年には長編小説「うたかた橋」にて、第29回北海道文学賞の佳作を受賞。
以降、ラジオドラマの制作にも携わる。2008年、突然演劇の魅力に取りつかれ、劇団words of heartsを立ち上げる。
その後はコンスタントに新作を発表(脚本と演出を担当)。
最近は史実を基にした重厚な人間ドラマを主に発表している。
第16回公演「ニュートンの触媒」で札幌演劇シーズン2021夏に参加し好評を得る。
動きとセリフで伝えよう!
初心者OK! たのしく演技レッスン
夏休みに大好評だった、エレキ先生の演技レッスン。
お芝居は初めてという方も大丈夫! コミュニケーションのゲームや簡単なセリフを使って、演技というものを気軽に体験できますよ。
子どもも大人も一緒に楽しみましょう!
日時:2022年1月9日(日)14:00〜15:30
場所:札幌市民交流プラザ 中練習室1
札幌市中央区北1条西1丁目(地下直結)
対象:小学校3年生〜おとなまで
受講料:1,500円(税込)
※小学生以上の同伴入場は1人400円(税込)の入場料がかかります。
お申し込みはこちらから!
↑予約サイトへ移動します
講師:小林 エレキ 先生(劇団yhs副代表)
1979年7月11日生まれ。O型。
劇団「yhs」副代表。札幌を拠点に活動する舞台役者。
他劇団の舞台作品にも積極的に参加する傍ら、ナレーターや演劇講師としても活動。
毎週月曜23時からyhsの能登英輔とツイキャス番組「のと☆えれき」放送中。
無料講座
なんで売店があるの?
みんなの知らない博物館のヒミツ
はく物館ってなんのためにあるの? お店があるのはどうして?
知っているようであまり知らないはく物館の「ヒミツ」や楽しみ方を聞いちゃおう!
日時:2022年1月8日(土)11:00〜12:00
配信:ツキカゲドウ ワークショップ研究室Youtubeチャンネル
対象:小学校1年生〜おとなまで
受講料:無料
視聴はこちらから!
↑Youtubeに移動します
有料講座
おうちにあるもので できちゃう!
自分だけの博物館を つくろう
集めているものや本だなの中、れいぞう庫の中のものなど、
おうちにあるものを使ってはく物館の活動をたいけんしてみよう!
自由研究にもぴったり!
日時:2022年1月8日(土)14:00〜16:00
配信:ZOOM
対象:小学校3年生〜おとなまで
受講料:2,500円(税込・1IDあたり)
お申し込みはこちらから!
↑受講チケット販売サイトへ移動します
講師:大澤 夏美 先生(ミュージアムグッズ愛好家)
札幌市立大学在学中に博物館学に興味を持ち、北海道大学大学院へ進んだ後は博物館経営論の観点からミュージアムグッズを研究。
2021年7月に書籍「ミュージアムグッズのチカラ」を出版。
無料講座
みんなと「ちがう」のは ダメなこと?
すきな物やすきな人の話をする時に、「自分はみんなとちがうな」と思ったことはありますか?
「ちがう」のはダメなことなのでしょうか?
いっしょに考えてみましょう。
日時:2022年1月10日(月・祝)11:00〜12:00
配信:ツキカゲドウ ワークショップ研究室Youtubeチャンネル
対象:小学生〜高校生程度向け
受講料:無料
視聴はこちらから!
↑Youtubeに移動します
有料講座
「受けとめる」って どういうこと?
自分や誰かが、みんなと 「ちがう」と感じたら
自分も相手も傷つけないためには、どうしたら良いのでしょうか。
LGBTQ当事者のお二人に聞いてみましょう。
講師のお二人より:
「LGBTQ当事者と話してみたいという方もぜひご参加ください。
チャットでの質問も大歓迎です」
日時:2022年1月10日(月・祝)14:00〜16:00
配信:ZOOM
対象:高校生程度〜おとなまで
受講料:500円(税込・1IDあたり)
お申し込みはこちらから!
↑受講チケット販売サイトへ移動します
講師:千葉 瞳 先生(セクマイ女性向けイベントプランナー)
様々なセクシュアリティの女性が、自分らしく楽しい人生を歩んでいけるようなイベントを企画、発信している。
セクシュアルマイノリティ女性向けイベント「FIL」主催。
講師:柳谷 由美 先生(さっぽろレインボープライド実行委員長)
1986年生まれ、レズビアン。弘前大学卒。
11年間作業療法士として医療機関で働く傍ら、札幌市にてLGBT当事者向けイベントや啓発活動などを行う。
2018年からLGBTパレード『さっぼろレインボープライド』を主催。
2021年より講演活動を本格化し、学校や企業等でLGBT当事者としての言葉を届けている。
無料講座
自由研究、何しよう?
自由研究のテーマの決め方や、おすすめ自由研究をご紹介します!
日時:2022年1月5日(土)11:00〜12:00
配信:ツキカゲドウ ワークショップ研究室Youtubeチャンネル
対象:小学生〜大人まで
受講料:無料
視聴はこちらから!
↑Youtubeに移動します
有料講座
オリジナルカラーインクで
サインペン作り
4色のインクをまぜて、自分のすきな色を作り、それをサインペンにします。
自由研究におすすめ!
日時:2022年1月15日(土)14:00〜16:00
配信:ZOOM
対象:小学校3年生〜おとなまで
受講料:3,500円(税込・1人分の材料込)
お申し込みはこちらから!
↑受講チケット付きキット販売サイトへ移動します
講師:井村 優希 先生(ツキカゲドウ ワークショップ研究室 室長)
網走生まれ、弟子屈・余市育ち。2017年にツキカゲドウ ワークショップ研究室として活動開始。大人も子どもも一緒に楽しめる、珍しいワークショップを開催している。自分が育ったような小さな町に様々な体験を届けるべく、2021年より夏休み・冬休みイベントを主催。
主催:ツキカゲドウ ワークショップ研究室 後援:北海道新聞社